こんにちは、りまです。
今回は家計管理に大切な、私がしている先取り貯金についてお話します。

家計管理において、月の収支を明確にし、自分の資産がどのくらいあるかを把握するをことがとても大切ですが、なかなか面倒くさいと思う人が多いのではないでしょうか?貯金できない、お金は気にせず遣いたい人でもできる貯金方法をご紹介します。
先取り貯金とは
先取り貯金とは給料が入るタイミングで、自分で決めた金額を先に貯金してしまう方法です。先に貯金してしまえば、あとは生活費を引いて残ったお金は自由に使うことが出来ます。
先取り貯金をすることで、ストレスなく貯蓄することができ、月末に貯金できるお金が残っていないなんてこともありません。また毎月手動で先取り貯金するよりも自動化し手間を省くこともおすすめです。そうすることで毎月一定額を貯蓄し続ける事ができます。
先取り貯金の金額の目安としては収入の1割〜3割をおすすめします。あまり少なすぎると貯蓄のスピードが遅くなり、効率が悪いです。多すぎるとあとの生活が苦しくなりストレスになってしまいます。自分の収入に合わせて、小学から始めてみて、少しずつ金額を増やしていくといいと思います。
また先取り貯金の代わりに積立NISAなどを始めると資産運用もでき、貯金しておくだけではなく、増やすことも出来ます。
おすすめの先取り貯金方法
定額自動入金サービスの利用
銀行口座によっては、無料で毎月決まった日に引き落として別の口座に移行してくれるサービスがあります。最初に設定してしまえばあとは自動でしてくれるのでとても便利です。私が利用している住信SBIネット銀行では毎月自動で入金して、さらに目的別口座への割り振りもしてくれます。手間をかけることなく自動で貯金が出来ています。またATM入出金は月5回まで無料、他銀行への振込も月5回まで無料で行うことが出来ます。
私は旦那の給与で生活し、私の給与は自動入金させるように設定してあります。そこから『教育資金』、『車』、『医療費』、『家』、『娯楽』に分けて目的別口座で貯金しています。この流れを全て自動でやってくれるのでとても便利です。
積立NISAで運用
2024年から新NISAがスタートしました。一人一口座作ることができ、生涯投資上限額は1800万まで非課税で運用できます。毎月決まった額が口座から引き落とされ、自動で運用してくれます。投資にはなるのでもちろんリスクもありますが、お金を銀行口座でただ寝かせておくのはもったいないという人や、投資に興味がある人はぜひ始めてみることをおすすめします。
開設する口座は楽天証券かSBI証券がおすすめです。もうすでに楽天カードを持っている方や、画面の見やすさを重視される方は楽天証券がいいと思います。上記で記載した住信SBIネット銀行の目的別口座、定額自動入金サービスなどを利用したい、投資に興味があり個別株などもやってみたい方は銘柄数も多いSBI証券をおすすめします。
長期投資において重要なことはやめないことです。また株は上がり下がりが激しいものと理解しておくことも大切です。そして正しい銘柄が選べているかでこの先の30年が大きく変わります。投資の世界は全て自己責任です。新NISAを始める場合はしっかりと内容を把握し、リスクを理解したうえで始めるようにしましょう。
私の場合、楽天証券で月5万円『emaxis slim 全世界株式』(オールカントリー)で運用し、旦那がSBI証券で月3万円『emaxis slim 米国株式』(s&p500)を運用しています。毎月貯金感覚で積立しており、老後資金にしようと考えています。
以上が私がやっている先取り貯金の方法でした。よかったら実践してみてください。
コメント