【出産準備リスト】本当に必要なものを無駄なく準備する

育児記録

こんにちは、りまです

今回は、出産を2回経験した私が、出産準備で本当に必要だったものを紹介します!

私は出産準備を8ヶ月頃しましたが、切迫早産などの危険も考え、準備するものリストは早めに作成しておくことをおすすめします。また夫婦で一緒に準備することもとても大切です。それでは陣痛バック・入院バック・退院バックに分けて紹介していきます! 

陣痛バック

【持ち物】  

母子手帳・保険証・診察券・印鑑・筆記用具・必要書類・ストロー付きキャップ・飲み物500ml3本(水、お茶、スポーツドリンク)・ゼリー飲料・食べ物(お菓子、おにぎり等)・テニスボール・メガネケース・汗ふきシート・フェイスタオル

ストロー付きキャップはセリアで購入しました。寝ながら体制を変えずに水分を摂ることができるので、とても便利で買ってよかったです。私の場合、産院で水を2本用意しておいてくれました。陣痛中は2時間で500mlを目安に飲むと良いそうなので、必要そうな本数を用意すると良いと思います。

テニスボールは人それぞれですが、腰からお尻の上辺りを、グッと押すととても楽になる場合があります。ゴルフボールや、手のひらで押してもらうほうが、楽になる人もいると思います。陣痛で痛いときに呼吸に合わせて押してもらうといきみ逃がしができ、痛みが多少和らぎます。

私は食事の時間は陣痛もまだ耐えられるくらいだったので、産院の食事を摂ることが出来ましたが、痛みも後半になると辛くなるので、時間を見ながら食べられるものを口にしたほうがいいと思います。

入院バック

【持ち物】

前開きのパジャマ3着・靴下・産褥ショーツ3枚、カップ付きキャミソール・産褥ブラ・母乳パッド・夜用ナプキン・清浄綿・ガーゼハンカチ・蒸気でホットアイマスク・現金・マスク・イヤホン・ヘアゴム・ヘアブラシ・ティッシュ・スキンケア用品・歯磨きセット・乳頭ケアクリーム・着圧ソックス・骨盤ベルト・お菓子・飲み物・充電器・コンタクト 等

私が持っていって良かった物は蒸気でホットアイマスクでした。産後はなかなか眠りにつけず、ずっとソワソワしてましたが、それでも少しはリラックス出来ました。産後は浮腫みがすごくて辛かったので、着圧ソックスを履いて過ごしていました。ですが先生によって、着圧ソックスや骨盤ベルトをおすすめしない事もあるため、確認してみると良いと思ます。また母乳パットは人によって使うか分かれます。必要だったら買ってきてもらうでも全然いいと思います。

乳頭ケアクリームはピュアレーンを購入しました。乳首が切れると、とても痛くて次の授乳が恐ろしかったです・・・。しかしピュアレーンを塗ると痛みも和らぎ、回復も早いと感じました。授乳前に拭き取る必要がなく、その点もズボラな私にとっては楽でした。出産後と乾燥が気になるとき、赤ちゃんの歯が生えてきて噛まれてしまった時などにあると安心できます。また使い切れなくても、リップや赤ちゃんの保湿として使用することも出来るため、おすすめです。


退院バック

【持ち物】

退院する際に着る服・下着・靴下・メイク道具・赤ちゃんのおむつ・おしり拭き・ビニール袋・赤ちゃんの服・肌着・おくるみ・ガーゼ・ミルク(必要な場合)

以上が、私が持っていった荷物になります。産院によって用意しておいてくれるものが違います。出産する病院に確認し、自分でカスタマイズして準備するといいと思います。出産後の入院生活をストレスなく過ごせるように、自分の好きなものを持っていくのがおすすめです。

少しでも参考になったら嬉しいです。

初めての出産は不安だらけで、怖いかもしれません。陣痛も永遠に続くと感じますが、必ず終わりが来ます。そして新しい命と出会える喜びは計り知れないものです。母子ともに健康で、元気な赤ちゃんが産まれてくることを心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました